鉄分とるために使っている【南部鉄器】の鉄のフライパンは想像よりも扱いやすかった。

以前、鉄の製品をご紹介する記事を書きました。

≫≫【南部鉄器で鉄分補給】キッチンで使用できる鉄製品をご紹介します。

 

南部鉄器の鉄製品には、いくつかの種類があります。

 

  • 鉄瓶(てつびん)
  • 鉄玉子(てつたまご)
  • 鉄のフライパン
  • 鉄の鍋

 

今回は、鉄分補給の味方である南部鉄器の製品を、

私が買った鉄製品の中でも

南部鉄器のフライパンを改めてご紹介しようと思います。

 

 

直径24センチ【南部鉄器】のフライパン

なんぶ鉄器の鉄のフライパンセット

こちらが私が普段から使っている大きいサイズのフライパンです。

 

直径は24センチくらいで、深さは5センチくらいあります。

 

蓋もセットで買いました!

 

買ってよかったポイントは2つあって、

 

  1. 大き目のサイズ
  2. 深さがある程度ある

 

というところです。

 

24センチのフライパンの大きさの目安は、食パン1枚を入れてみても、まだ余裕があるくらいです。

 

南部鉄器の鉄のフライパンでフレンチトーストの写真

 

このフライパンで、焼き物から、チャーハン、シチューなどを作っています。

 

私の家には魚グリルがないので、魚もこのフライパンで焼いています。

 

深さについては、チャーハンを作ったとき、

ギリギリご飯が外に飛び出さないくらいの深さでしょうか。

 

パスタも茹でることができますよ。

 

ただ、このサイズは、1人だと少し量が多くなるかもしれません。

 

私は、料理が残ったらタッパーにストックしているので気になりませんが…。

 

1人でも、たくさん作りたい、食べたいという方には使いやすいサイズだと思います。

 

 

鉄のフライパンを使うメリット

  • 鉄分が摂れる
  • 割れにくい
  • こびりつきにくい(たわしでこすると取れる)
  • 長く使えるので経済的
  • 臭いが取れやすい

 

鉄分がわずかでも取れるというのは、いちばんのメリットです。

 

これを目当てに鉄製の製品を使うという方も多いのではないかなと思います。

 

 

たとえ床にフライパンを落としたとしても、

陶器やガラス製品のように割れることはありません。

 

ただ、鉄製なので重いですね。

 

 

それから、こびりつきにくいというのもメリットの一つです。

私は、テフロン製のフライパンとセラミック製のフライパン

2つを今までに使ったことがあるのですが、

どちらも数年たつと、どんどんこびりつきが取れなくなってきます。

 

でも、鉄製のフライパンは、毎回洗った時点でこびりつきがとれるので、

数年たっても気持ちよく使うことができています。

 

そういうこともあって、「長く使える製品」だなと思いました。

 

鉄のフライパンで魚を焼くと必ず臭いが付くのですが、

お湯を重曹を使ってたわしでゴシゴシしても

残念ながら、臭いが少し残ってしまいます。

 

ですが、数日たつと気にならなくなっています。

 

あとは、なんといっても「食材が美味しく焼ける」ということですね。

 

この理由は当たり前として話してきましたが、

火加減さえきちんとできればこびりつきのストレスもなく

美味しい目玉焼きが作れています。

 

南部鉄器のフライパンを使うデメリット

  • お手入れが必要
  • 重たい
  • 熱くなりやすい(取っ手や蓋も鉄の場合)
  • 金額が少し高め

 

南部鉄器のフライパンは、厚みがしっかりあって、どっしりとしています。

 

手で持ち上げてみると想像よりもずっと重たいです。

 

フライパンはわりとよく使うキッチンアイテムですよね。

 

重いものをもつのが苦手な方にとっては、南部鉄器のフライパンは大変かもしれないなと思いました。

 

それでも、もし南部鉄器のフライパンを使いたいというときには、

 

  • 南部鉄器のフライパンだとサイズを小さめのにする
  • 蓋だけを軽い素材のものにする

 

というように選んでみるのもいいと思います。

 

それ以外には、そもそも

  • 南部鉄器ではない鉄のフライパンにする

という選択もできますよ。

 

南部鉄器のフライパンはどのくらい思いのか?

南部鉄器の24センチのフライパンは、片手では簡単に持ち上げられません。

 

長く使うつもりではいますが、筋力が衰えてくる、

遥か未来のことを想像すると、

「これ、一生使えないかも…」と思ってしまうほど…。

 

また、蓋も同じくらい重くてびっくりしました。

 

フライパンと蓋が南部鉄器だとかなり重さが増えるということです。

 

理想は一緒に使いたいですよね。

 

軽さだけを求めるのなら、サイズが小さいフライパンを選べばいいのですが、

 

大きいサイズがほしいし、でも重すぎるのはちょっと…というときには、

先ほど書いたように、

 

南部鉄器を諦めるか?

蓋だけ他の素材に変えるのか?

 

という考えをおすすめします。

 

フライパンの取っ手も熱くなるので厚手のミトンは必須!

鉄瓶と一緒に買ったミトンの写真

 

持ち手が鉄の場合、必ず手を保護する厚めのミトンが両方必要です。

 

やけどに注意!です。

 

テフロンのフライパンなどに多い、取っ手が熱くならないタイプのものを使ってきたせいか、

 

南部鉄器のフライパンの持ち手も、うっかり素手でつかんでしまったことが何回かありました。

 

今でもたまに、素手でつかみそうになりかけることもあるくらいです。

 

習慣って、なかなか抜けないですね~。

 

持ち手の他には、蓋にも注意!です。

 

この解決策としては、

 

厚手のミトンなどを使うか、

持ち手が熱を通さないタイプの材質を使っているものを選ぶか、

 

のどちらかの選択になってきます。

 

【南部鉄器】フライパンのご紹介。

★【南部鉄器】24cmのフライパン 蓋つき

蓋もセットで買ったのですが、セットだとかなり重たいです。
 
サイズはちょっと大きめですが、万能なサイズ。
 
深さもあるタイプ。
 
 
★【南部鉄器】24cmのフライパン 蓋なし

蓋なしでも購入ができます。
 
 
ガラス製の蓋 24cmのフライパンに合う

蓋も鉄で重いのはちょっと…というときは、このサイズにあう素材の違う蓋を選ぶのもいいですよ。
 
私が前に使っていたセラミック製のフライパンとセットで買ったガラス製の蓋。
 
軽いので、最近はこっちをよく使っています。
 
ガラス製で、中身も見えるので料理がしやすいのがいいところです。
 
ただ、取っ手はステンレスで熱が伝わって熱くなるので、ミトンは欠かせません。
 
 
★【南部鉄器】21cmのフライパン 蓋なし

24cmよりも小さいけど、小さすぎないサイズです。
 
24センチのフライパンよりは軽いでしょう。
 
★【南部鉄器】17㎝のフライパン 蓋なし

 

1人でも便利なミニサイズです。

 
私はこれと似ているサイズのスキレットを使用しています。
 

 

サッとお片付け【鉄製のフライパン】

鉄のフライパンの片付け方法の写真

  1. まず、フライパンにお湯を流しかけながら、たわしでこすります。(洗剤は使わなくても大丈夫です。)
  2. フライパンは、濡れたままで火にかけます。
  3. 水分が蒸発すしたら、数分待ち火を止めます。
  4. キッチンペーパーなどに油をしみこませます。
  5. フライパンが熱いまま、箸やトングを利用して、フライパン全体に油を塗って完了です。

 

お湯で流しながら、たわしでこすると、きれいに汚れが取れます。

 

火にかけて水分を飛ばし、油を塗れば完了です。

 

直接火にかける底の部分は油を塗らないので、少し錆が出てきた部分もあります。

 

2、3日使いっぱなして放置したこともありましたが、頑固な汚れも、お湯で流しながら「自然のたわし」でこすったら、ほとんど取れてしまいました。

 

南部鉄器のフライパンは丈夫。

南部鉄器の鉄製のフライパン使ってきて数年が経ちました。

 

今でもこびりつきがなく使えています。

 

そこで感じたことは、

 

「とっても丈夫だな!」

 

ということです。

 

洗うときは、「自然のたわし」でごしごし強めに洗うのですが、

それだけで、こびりついいたものが取れてしまいます。

 

ときどきしつこい汚れもありますが、

 

私は、ステンレス製の「フライ返し」をもっていたのですが、傷がつくので放置してありました。

 

でも、もったいないので鉄製のフライパンで使うようになったのですが、

鉄に傷が付きにくいことが分かり、

傷のことを気にしないで使えるようになりました。

 

めんどくさいとか、

重たいといったデメリットもありますが、

南部鉄器のフライパンは、わりと取り扱いやすいところもあるんです。

 

長く使えるフライパンをさがしているなら、

また、鉄分も摂りたいというときにも、

南部鉄器に限らず、鉄製のフライパンはおすすめです。

 

スキレットの記事はこちら≫≫手軽に鉄製品を使ってみたいなら小さいサイズのスキレットもおすすめ。

 

鉄製品を比べた記事はこちら≫≫【南部鉄器で鉄分補給】キッチンで使用できる鉄製品をご紹介します。

 

鉄分レシピの本紹介記事はこちら≫≫料理が苦手でも始めやすい!鉄分豊富な食材や活用方法が満載の鉄分レシピ本

 

 

みにの色の鉄フライパンの記事のバナー画像
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE