自宅で手軽に自由に抹茶を立てて楽しむ日常へ。

最近、緑茶を茶葉から入れるようになってから、次に気になってきたことがあります。

 

それは、「自宅で抹茶を飲みたい」ということです。

 

抹茶パウダーに砂糖が入った商品はたくさん売っていますが、

 

砂糖は無くていいので、できるなら本物の茶葉をそのまま飲みたい…そう思うようになりました。

 

緑茶の茶葉をすり潰したのが抹茶で、茶葉の栄養が丸ごと摂れると言われています。

 

せっかくなら、自然に近いものを摂取したいですしね。

『一保堂茶舗』さんで抹茶を購入

一保堂の抹茶缶の写真

茶杓は頂き物があり、茶筅は以前に購入していたので道具はだいたい揃っていましたが、

まだ抹茶が手元になかったので、抹茶を立てて飲むことができずにいました。

 

そんな中、4月末にデパートに行く機会があり『一保堂茶舗』さんで抹茶を買ってくることができました。

 

『一保堂茶舗』さんは、京都にある老舗のお茶屋さんだそうです。

 

これで、抹茶を立てる準備ができました。

 

『一保堂茶舗』さんの公式ホームページ≫≫

 

おやつに抹茶を立てて飲む休日。

自宅で抹茶を立てるための道具と抹茶缶の写真

茶筅と茶杓に、抹茶が加わったので、これで抹茶を立てることができます。

 

私の場合、おもに休日になりますが、3時のおやつのタイミングで飲むことが多いです。

 

今まではコーヒが多かったのですが、抹茶を飲むのが楽しみで最近はこちらを選ぶようになっています。

 

あと、抹茶は色あせてくると美味しさも半減するので、早めに使い切らないともったいないですからね。

 

一保堂の抹茶缶の写真

『一保堂茶舗』さんの抹茶には種類がいくつかあったのですが、私は大き目の缶に入った抹茶を購入しました。

 

濃茶用の抹茶みたいなのですが、定員さんに聞くと、薄茶としても飲めるということです。

 

 

茶杓で、抹茶のパウダーを器に移してみると、

抹茶の写真

緑の色が鮮やかで、すごく綺麗。

 

この色、癒されます…。

 

ほのかに香ってくる抹茶の匂いって、心が落ち着きますね。

 

茶漉しを持っていないので、少量のお湯を器に入れたら、抹茶の粉が無くなるように茶筅でペースト状にしていきます。

抹茶を練った写真

ペースト状になったら、1杯分のお湯を追加で適量注ぎ、あとはシャカシャカと茶筅で抹茶を立てるだけです。

 

自宅で抹茶を立てた写真

自己流ですが、私にとっては、ふわふわに立てられました。

 

さっそく飲んでみます。

 

久しぶりに抹茶を飲みましたが、渋みや苦みを含む味は、なんだか懐かしい感じがします。

 

抹茶を飲んだスープマグカップの写真

茶漉しで漉さなかったのに、粉がダマになって残ることもほとんど無くて良かった。

 

茶杓はティースプーンでも代用できますので、茶筅と抹茶さえあれば、家でも抹茶を楽しめるということです。

 

 

自宅だから自由で良い

自宅で抹茶を立てるための道具と抹茶缶の写真

私が今使っている噐(茶碗)は、スープ用のマグカップです。

 

形と大きさが、抹茶の茶碗に似ていたので使っています。

 

ステキな抹茶の茶碗を見つけたときには購入も考えるかもしれませんが、今はおやつの時間に楽しむくらいなのでこれで十分です。

 

あれもこれも一気に揃えたいけど、一つ一つ気に入るものを見つけたいですし、ちょっとづつでいいかな。

 

 

抹茶は、砂糖を入れずにそのまま飲めるので、ダイエットにもいいですね。

 

いつも、無塩のナッツ類をお供に食べています。

 

自宅で楽しめるからいつでも飲める

自宅で抹茶を立てた写真

抹茶を飲むとなると、抹茶を飲める和カフェに行くという選択肢が出てきます。

 

他には、お茶を習うという選択も考えられます。

 

でも、外出が難しいときもありますし、お茶を習うとなると、敷居が高そうだしお金も掛かります。

 

本格的に学ぶというよりは、

「飲みたくなったとぁきに飲めたらいいな…」とか、

「もっと手軽に飲みたいなぁ…」っていうときには、自宅で作ってみるのもオススメです。

 

いつでも美味しい抹茶を、自宅でも飲むことができますよ。

 

緑茶を楽しんだ記事はこちら≫≫【常滑焼】作家さんの急須で飲む緑茶。1人分は160mlの急須で茶葉から緑茶を入れる日常へ

自宅で抹茶を立てた記事のアイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE