私は、たま~にですが、棒状の寒天をたくさんもらう機会があります。
頂けるのは嬉しいのですが、正直、どうやって使えばいいのか分かりませんでした…。
寒天ゼリーを作ってみたけど、寒天のすじがたくさん入ったままで、美味しくできなかった…。
(ただ、自己流な作り方が悪いだけだと思いますが…。)
寒天ゼリーを作るのもいいですが、一人で消費できる量ではないので大量に作らないといけなくなるし、「何か良い方法はないかなぁ」と考えてしまいました。
次に、寒天を頂いたときに、「棒状の寒天って、ゼリー以外にどういう使い方があるのですか?」って聞いてみました。
そうすると、「ご飯を炊くときに、お米と一緒に炊飯器に入れるといいよと!」とのお返事をもらったことを思い出しました。
そういえば、まだ試したことなかったなぁ~。
ということで、お米と一緒に入れて炊くことに挑戦してみました。
寒天をご飯に入れて炊く手順
①棒状の寒天を用意する
①ごはん一回炊くのに(2合)に対して、棒寒天を1本使いました。
(お好みでいいと思います。)
②③寒天を水でサッと洗って細かくちぎる
②寒天を水でサッと洗う
③寒天を手で細かくちぎる
④お米をセットした上に並べる
④お米を炊飯器にセット、その上に細かくした棒寒天を並べる
(今回は【ロウカット玄米】(無洗米)を使いました。)
あとは、いつも通りにスイッチONにして炊くだけです。
④炊きあがり
④炊きあがりすぐの写真。
寒天が完全に溶けていて、見た目では寒天が入っているなんて分からない。
⑤しゃもじで混ぜる
⑤しゃもじで混ぜる
混ぜたら完成です!
棒状の寒天をお米と一緒に炊くメリット

棒状の寒天をお米と一緒に炊いてみました。
ほんとに、簡単!
食べてみると、寒天が入っているなんてまったく分からなかったです。
ごはんの味にも全然影響はありませんでした。
これなら、お米を炊くとき、炊き込みご飯とかにも入れられて、使い道がたくさんあるのではないでしょうか。
棒状の寒天は、食物繊維がとっても多いので、お通じにもいいですよね。
健康のためにも、今後は自分で寒天を買ってきて、お米と一緒に炊いてみるのもいいなぁって思いました。
とっても簡単ですので、「棒状の寒天…どうやって使おう?」と悩んでいるならぜひ、試してみてくださいね。