スーツケースを選ぶときに、譲れない条件は、なんでしょうか?
人それぞれだと思いますが、私は断然、車輪の静かさで選びます。
スーツケースを引いて歩いてるときに気になるのが、ゴロゴロという騒音。
あれ、自分の持ってるスーツケースだと、
(うるさくないかなぁ?)
って、すっごく気になるんですよね…。
そんなところに気を使っていると、ストレスになって旅路が楽しめません。
そんな理由もあり、ずっと前から、静かなタイヤのスーツケースが欲しいなぁ………と思っていました。
今回、購入する機会がやっと来たので、実際に購入した静音サイレントタイヤを使ったスーツケースをご紹介したいと思います。
静音サイレントタイアのスーツケースを選んだら、ストレスが少なくなりましたよ。
【CLAM ADVANCE(クラムアドバンス)】前開き&ストッパー付きスーツケース SSサイズ
車輪の音が静かなスーツケースを インターネットで探してみたところ、車輪の騒音が少ないスーツケースを見つけました。
「エンドー鞄株式会社」さんのFREQUENTER(フリクエンター)というシリーズの【CLAM ADVANCE(クラムアドバンス)前開き&ストッパー付きスーツケース】。
このスーツケースのタイヤには「超」が付くほどの静かなタイヤ静音サイレントタイヤが使われているんです。
探して見つかったときは、「これだ!このスーツケースが欲しい!」と思いました。
でも、検索して出てくる静音タイプのスーツケースはこれ以外にもたくさんあたんですよね………。
タイヤの作り自体がそれぞれ全く違うので、「どれが本当に静かなタイヤなの?」と疑って迷っていたのですが、
やはり、「実際に手に取ってスーツケースをコロコロ転がる体験をしないと静かさなんて分からないよね?」と思い、売っている店舗を探しました。
幸いにも、東急ハンズさんの店舗でも売っているとのことでしたので、実際に東急ハンズの店舗まで足を運ぶことに。
名古屋市にある実店舗は2箇所。
- ジェイアール名古屋タカシマヤ内にある 東急ハンズ店「ハンズ名古屋店」10階
- 名古屋松坂屋店内にある 東急ハンズ店「ハンズ名古屋松坂屋店」南館地下1階
(2024年末に改めて実店舗に行ってみたのですが、松坂屋名古屋店にあるハンズのほうがFREQUENTER(フリクエンター)シリーズの品揃えが良かったです。)
定員さんに相談しながら、実際にスーツケースをさわったり、走行音を他と比べたりして、最終的に購入を決めました。
定員さんも、スーツケースの車輪の音が気になっていたそうです。
その点、このFREQUENTER(フリクエンター)シリーズは、ほとんど走行音が気にならないとおっしゃっていました。
確かに、他のスーツケースと比較しても、タイヤの滑りがスムーズで、静かです。
店舗の通路は、ツルツルできれいなので、音はあまり出ませんが、他のと比べたときに違いは分かりました。
そのあと購入してから、そのままコロコロと転がして家に持ち帰りましたが、静かな場所のコンクリートの上でも、ほとんど車輪の騒音が気になりませんでした。
それでも、デコボコした道やコンクリートの上では、騒音は出てしまいますが、そこは許容範囲内です。
今までは、騒音に気を取られて、どうやったら車輪の騒音を小さくできるかと、斜めにして引いたりと工夫していましたが、このシリーズを使うと、そこに神経を使わなくなりました。
気を遣うという、ストレスが無くなったことが、このFREQUENTER(フリクエンター)シリーズのスーツケースを購入して良かったところです。
新しいスーツケースを買うときは、ぜひ、静音サイレントタイヤに注目してみてください。
ストレスが減るかもしれません。
定員さんから教わった豆知識【2輪と4輪の使い方の違い】
すでにご存じの方はいると思いますが、車輪の数で、スーツケースの引き方は異なるということを、私はこのとき初めて知りました。
今まで、調べたことなかったので…。
- 「4輪」タイヤの時は、斜めに引く使い方は本来しないそうです。
- 「2輪」タイヤの場合は、斜めに引いて歩くのが本来の使い方だそうです。
斜めにして引いいて歩くのがスーツケースの正しい使い方なのかなと、イメージでそう思っていましたが、タイヤの数によってそれに適切な使い方があったんですね。
今までは、4輪のスーツケースを使うときも、斜めにして引いて歩いていました。
それだけではなく、4輪で車輪の走行音がうるさすぎるときに、斜めにして2輪状態にすると騒音が少しはマシになるので、騒音をごまかすためにも斜めにし使っていました。
そんな使い方を続けていると、その2輪にだけ負荷がかかってしまい、車輪が傷んでを交換するのも早そうです。
2輪と4輪のスーツケースの正しい引き方の違いをきちんと守って、車輪もスーツケースも長く使えるようにしようと思います。
FREQUENTER(フリクエンター)シリーズ【CLAM ADVANCE(クラムアドバンス)】の特長と使ってみた感想
静音タイヤを使用している
最大の特徴は、静音タイヤを使っているところです。
私はこれ目的で買いました。
タイヤが二重構造になっているとのことです。
YouTubeの公式チャンネル動画を観てもらうと分かりやすいです≫≫https://www.youtube.com/watch?v=69QrGOVlM7Y&t=6s
タイヤだけの交換ができる
このシリーズは、タイヤの交換ができるんです。
タイヤだけを、単体で購入でます。
まだ使えるスーツケースのタイヤだけすり減ってしまたっら、もう買い替え無ければ外にでは使えませんよね。
スーツケース本体は使えるのに、手放してしまうのはもったいないことです。
そんなこともあるので、タイヤだけを交換できるのはありがたいです。
結果的にスーツケースが長持ちして、物を大事に使うことにも繋がります。
前開きのジッパーが付いている
スーツケースを通販で探していたここ1年間くらい、前開きタイプが気になっていました。
便利そうですよね。
このシリーズは幸いにも前開きタイプが付いていたので、さっそく使ってみました。
本体と、前開きは中で繋がっています。
メッシュタイプの仕切りが付いていて、ジッパーで開くタイプです。
仕切りをなくすと、本体の手前まで届くので、ペットボトルなども入るでしょう。
しかし、本体に衣類や物を入れると、パンパンになる私は、仕切りを使っています。
そうすると、本体部分の荷物が、前開きの部分まで圧迫してきます。
よって、前開きの部分にはあまり物が入らないことになりました。
薄いタブレットを1枚だけ、なんとか無理やり押し込んで入れることはできましたが…。
前開きを有効に活用したいときには、本体の手前部分にあまり物を入れすぎない方がいいですね。
私が購入したのは飛行機に持ち運べるサイズですが、飛行機に乗る機会もないので、スーツケースを縦のまま前開きのシッパーを開く機会もありません。
(2024年末の時点で、前開き部分は必要ないと感じています。次に買い替えるときは前開きなしのを検討する予定です。)
鍵が特徴的 (ロック機能がある)
ロックの状態
ロックとは、写真の上側のように、「引き手」を黒い穴に入れた状態を差します。
この時点ではまだ鍵はかけていませんが、引き手を引っ張ってジッパーを引っ張れません。
ロックの解除
これは、写真の下側の状態です。
「引き手」が黒い穴から外れています。
こうなると、「引き手」を引っ張って、ジッパーが開けられます。
鍵を掛ける
鍵を掛けるには、まず、ジッパーにスライダーが付いていますが、スライダーにとりついている「引き手」を、黒い穴に差し込み、ロックした状態にします。
それから鍵穴に鍵を差し込んで、鍵を掛けると、ロックも外れなくなります。
ロックが外れなくなることが、鍵を掛けた状態です。
鍵を開ける
ジッパーは本体と、前の部分の2つに付いています。
本体と、前の部分、それぞれに2つの「引き手」が付いています。
2つのき「引き手」がそろって、でワンセットです。
鍵を掛ける箇所は選べる
本体と、前開きの部分に、同時に鍵を掛けることができます。
鍵を掛けると、「引き手」自体が外れません。
完全に安全な状態です。
しかし、移動中に前開きの部分を活用したいのに、そちらにも鍵を掛けてしまっていたら、鍵を取り出して開けないといけないので手間がかかります。
このシリーズでは、本体か、前開きの部分かの、どちらか1つだけでも、鍵を掛けておくことは可能です。
本体の部分だけ鍵をかけてロックしておき、前開きの方は鍵をを掛けないで、ロックだけしておいたら、移動中でもロックを解除するだけで前開きの部分のジッパーを開けることがきます。
タブレットやパソコン、本や雑誌などを入れておいて、移動中に取り出せるので、前開きの機能を使いたい方にはとても便利です。
ストッパーが付いている
スーツケースの背面には、ストッパーが付いて、手で押し下げたり、上げたりして動かします。
パスや電車などで、スーツケースが転がっていくのを防いでくれます。
このストッパーは、立って電車に乗っているときに、1番活躍してくれました。
床にピタッと止まるので、電車が揺れても動きません。
電車やバスなどで、スーツケースのタイヤが滑っていかないこのストッパーは、便利で安全だと感じたので、安全重視の方にはオススメです。
大きさは2つあります
- SSサイズ→23Lサイズ:1泊~3泊くらい「機内持ち込みサイズ」&「コインロッカーに入るミニサイズ」
- Sサイズ34Lサイズ:1泊~3泊くらい「機内持ち込みサイズ」
色は5色から選べます
- クロ
- コン
- メタリックピンク/グレー
- CPゴールド
- ワイン
※廃版になっている色もあります。
特長は、全体的にラメが入っています。
しかし、ギラギラはしていなくて、上品です。
光の具合で色の見え方が結構変わってきます。
価格
価格は少し高めです。
2万円を超えてしまいます。
前開きができて、中身も使いやすいく、タイヤのみの交換もできる静音タイヤを使っていて、良いところがたくさん詰め込まれていますし、スーツケースは数年間くらいは、同じものを使う方が多いと思います。
長い目で見ると、決して高くない値段だと感じています。
ちょっと気になるところ
横向きにしたいときに、横に持ち手が無いところです。
外では特に気になりませんでしたが、靴を脱いで部屋のなかへ入るとき、本体を横にして持ち運びたいのですが、持ち手が無いので、仕方なく縦にしたまま持ち手を持って運ぶしかありません。
部屋の床に車輪を転がすのはちょっと抵抗がありますし、車輪をすぐに拭くこともできないときは本当に不便です。
横にする際には気をつけないと………。
FREQUENTER(フリクエンター)シリーズで気になる【LIEVE (リエーヴェ)】
静音サイレントタイヤのFREQUENTER(フリクエンター)シリーズにはいくつか種類があります。
前開き機能と、ストッパー機能が無いタイプで、サイズも色も豊富で使いやすそうな LIEVE (リエーヴェ)(2024年末に追記)。
スーツケースを横に倒したときにも持ち手がついています。
スーツケース横向きにしたときに持ち手があると、部屋の中に持ち運ぶときにすごく便利ですよね。
さらに、サイズも色も豊富で軽いんですよね(ハンズ松坂屋の店舗でコロコロと試し済み)。
Mサイズは思っているよりも大きくて、Lサイズはもっと多きくてびっくりしました。
2022年頃からは、ホテルに泊まる機会も増えたので、2024年末の現在 FREQUENTER(フリクエンター)シリーズのLIEVE (リエーヴェ)Mサイズの購入を検討中です………。
荷物が多い私にとっては、今までのサイズでは収まらなくなりました。
スーツケースの活用方法【使わないときどうしてる?】
年の間に数日通使うくらいで、あまり出番がないと、ただ置いておくのはもったいないです。
場所も取るし、せっかくだから収納に使ってみることをおすすめします。
私の活用方法
- 季節外の洋服を入れる
- たまにしか使わない衣類などを入れて保管しておく
- 防災用具を入れる(防災用品入れは専用のを用意しています)
- 不用品の服やカバンを一時的に入れておく(時間がある時に、売りに行く)
以上が、私が実際にしていることです。
他にも使い道はあると思いますが、いろんな「収納」に使えるのは間違いありません。
本当に必要ないスーツケースなら、手放してしまうのもありですが、お気に入りのスーツケースなら有効活用するのもいいですよ。
機内持ち込みOKのSSサイズのスーツケースは手軽に活用できる【コインロッカー収納サイズ】
コロナが流行りはじめて、1年が経とうとしています。
働き方もだいぶ変化していますね。
旅行に行く人も少なくなり、スーツケースの出番はあまりないかもしれません。
私は、もともと旅行にも行かないので、スーツケースは必要ないのですが、そんなコロナのなかで、今回スーツケースを購入しました。
使う目的は、1時間くらいの距離での移動に使うためです。
電車を利用するなら、近い場所に行くときにも、スーツケースは便利なんです。
電車で座れないときもありますが、そういうときでも荷物が重くて腕や肩が痛い…ということもなくて快適です。
(ストッパーが一番大活躍したのは立って電車に乗っているときでした。)
ボストンバックだと、床に置くわけにはいかないですし、荷物置き場に上げるのも一苦労ですから。
ミニサイズのスーツケースなら、旅行の他にも使い道はありそうです。
近い距離でも、手軽に使うことができるのが小さいサイズのいいところ。
日帰りでしたら、このSSサイズでも十分です。
ただ、1泊~2泊くらいホテルに泊まる機会が増えてきたとき、荷物が多い私にとっては、このSSサイズが小さく感じるようになりました。
静音タイヤのスーツケースは価格以上なので買ってよかった。
超静音タイヤで静かなので、タイヤ音が気にならなくなりストレスが減ったことが、1番買ってよかったところです。
そのタイヤも、単体で購入して交換できるので、スーツケースを長く使うことができるのは、物を大事に使うことにも繋がります。
価格が少し高めですが、
「高すぎる!」
ってこともなく、騒音が気にならないというメリットが今後ずっと手に入ると考えると、3万以内で買えるのは魅力しかありません。
スーツケース選びの際には、ぜひ、静音サイレントタイヤのスーツケース、FREQUENTER(フリクエンター)シリーズも選択肢に入れてみてください。
YouTubeの公式チャンネル動画が分かりやすい≫≫https://www.youtube.com/watch?v=69QrGOVlM7Y&t=6s
ジェイアール名古屋タカシマヤ 東急ハンズ店「ハンズ名古屋店」10階 フロアガイド
≫≫https://nagoya.hands.net/floor/10f.html
名古屋松坂屋店 東急ハンズ店「ハンズ名古屋松坂屋店」 南館地下1階 フロアガイド
≫≫https://nagoya-matsuzakaya.hands.net/floor/
ー東急ハンズ店 通販ー
≫≫東急ハンズ