パソコンを使うときに、マウスは、必要ですよね。
トラックボールという種類のマウスをご存じでしょうか?
マウスを使うときは基本体を動かしまます。
しかし、トラックボールと言う種類のマウスは、指を動かすだけでいいんです。
マウスの上に手を乗せたら、あとは、指先でボールをコロコロと転がすと、マウスの操作ができるんです。
腕を使わないので、とても楽です。
トラックボールタイプのマウス、とても使い勝手が良いいんです。
トラックボールタイプのマウスに変えたら、とても良かった。
※写真右のマウス。
写真にある、青い球体を指で滑らすと、360度どの角度にもコロコロと回転します。
マウスといえば、マウスパッドの上に乗せたマウスを、片手で動かしながらマウス自体を動かすのがほとんどですよね。
今までは、手のひら全体でマウスを動かし、それに合わせてパソコン画面上のマウスポインターを動かしていました。
しかし、トラックボールタイプのマウスは、ボール(球体)を指でをくるくると転がすことによって、パソコン画面上のマウスポインターを動かします。
マウス自体を動かさなくてよい為、マウスパッドは必要ありません。
ボール(球体)を転がすことでマウスの操作ができるなんて、画期的ですね。
トラックボールマウスの良さ
使って見て良かったところ
- スペースが狭くても使える
- マウスパットが必要ない
- 手首が疲れない
- 腕が楽
- コードレス(コードがあると引っかかったりして煩わしい)
- 持ち運びしやすい
- 電池式なので、充電いらず
【使ってみた感想&比較】親指タイプ×人差し指タイプ
- 写真の右が、エレコムの人差し指タイプ。
- 写真の左が、ロジクールの親指タイプ。
【人差し指タイプ】 エレコムさん
私はずっとコードがあるマウスを使っていましたが、コードがストレスでコードレスタイプのマウスが欲しいなぁと思って探してたとき、トラックボールタイプのマウスを知りました。
そこで、「腕が疲れにくい」というレビューを読んで気になり、いつかは使ってみたいと思うようになりました。
ある時、外出先でふと立ち寄ったお店に、エレコムのトラッキングボールのマウスが置いてあるのを見つけます。
トラッキングボールタイプののマウスが3種類あったので、せっかくだし使いやすさを試すために触ってみることにしました。
店頭で3種類とも試した結果、人差し指のでボール(球体)を操作するのが1番使いやすい感覚だったので、エレコムさんの人差し指タイプを最初に購入して使っていました。
しかし、しばらく使用しているうちに、人差し指タイプはあまりむ向いてないかも…と感じてきました。
特に、人差し指で細かい作業をするときに不自由さを感じました。
作業中、人差し指がブレて的確なところにマウスのポインターがいかないときがあります。
それから、人差し指だとボールを動かせる範囲が小さいので、マウスポインターが1回に移動できる範囲も小さいんです。
その分、余計にコロコロとボールを転がさないといけません。
結果、人差し指が疲れてきます。
また、時間もかかってしまいます。
他にも、
親指の位置にボタンとスクロールがあって、押すのもスクロールするのも親指でするのですが、それに慣れず使いにくいなぁと思ってしまいました。
どうやら私には、人差し指タイプは合わなかったようです…。
エレコムさんの特長は、サイズが小さめなところです。
日本人に、合っていると思います。
手が小さな子供さんや、女性の方にはフィットしやすいのではないでしょうか。
エレコムさんのトラックボールマウスは他に親指タイプのもあるので、小さめのサイズを探しているならそちらも良いかもしれません。
【親指タイプ】ロジクールさん
ロジクールさんは、前から気になっていたので、2番目にはこちらの親指タイプを購入してみました。
親指タイプは、親指自体の面積が人差し指よりも大きいため、一度に球体に触れる範囲がひろいし、移動範囲も大きいです。
また、細かい製作の作業にも、親指タイプの方が、ブレにくくマウスのポインタの動きも的確だと感じました。
親指の方が、緩急の調整や小さい動きもスムーズにできるような気がします。
人差し指だと2回ボールをコロコロしてたどり着く距離でも、親指だと1回のコロコロで目的地にたどり着けるようなイメージです。
ボタンの位置は、普通のマウスと同じです。
スクロールの位置も真ん中にあって、中指でできます。
親指で球体を転がすか、腕を使ってマウス自体を動かすかの違いです。
やはり、スクロールは中指が使いやすいですね。
人差し指で左クリック、薬指で右クリック。
今までのマウスに慣れているからか、他の指の位置は、変わらない方が使いやすいと感じました。
私の個人的な感覚になりますので、人によっては、人差し指タイプの方があっているかも知れません。
こればかりは、実際に使ってみないことには分からないことですが…。
個人の感覚にもよりますが、今までのマウスに慣れているからか、他の指の位置は、変わらない親指タイプの方が使いやすいと感じました。
【通信】Bluetooth通信ができるタイプだと便利。

Bluetooth通信のいいところは、インターネットネット回線を使わないところです。
マウス本体に電池を入れて通信をオンにし、後はパソコンやタブレット上でBluetoothの設定をオンにして、使用するマウスが検出され入れたらクリックして選ぶだけ。
それだけでBluetoothの通信ができるようになります。
エレコムさんは、Bluetooth通信のタイプがあります。
Bluetooth通信タイプでは、iPadでも使えるのに対応している種類があります【ios】。
ロジクールさんのは、Bluetooth通信と、パソコンに専用の外付けを差して使う方法の2通り選べます。
私は、iPadをパソコンみたいにして使うときに、ロジクールのトラッキングボールマウスをBluetooth通で繋げています。
どちらも、
持ち運び専用のケースも売っていますので、外出先でも持って行けるのもいいですね。
私が使っている親指タイプのトラックボールマウス
ロジクール ワイヤレストラックボール

いつもはBluetooth通信ではなく、USBタイプをノートPCに差し込んでワイヤレスで使っています。
今のところ、とくに問題なく使えています。
エレコムさんにくらべて、マウス自体が大きめなサイズ感です。
私の手はわりと大きめな方ですが、ちょっと大きいかな?と思うことはあっても、使っていてとくに不便はありません。
iPadでマウスを使いたいときは、Bluetooth通信で繋げて使っています。
裏側には、電源オン・オフができるスイッチと、通信を切り替えられるボタンが付いています。
左側のボタンは、電源を切り替えるスイッチです。
右側のボタンは、通信を切り替えするときのボタンです。
Bluetooth通信にしたいときは、ボタンを押してBluetooth通信ができるよう切り替えます。
iPadでもBluetooth通信を選びます。
ロジクール製品が表示されたら、クリックしてマウスとiPadを繋げると、トラックボールマウスをiPadでも使えるようになります。
マウスのポインタが丸の形で出てきたら、繋がっている証拠です。
このマウスは、電池式です。
電池式なので、充電がいらないところも使いやすいなと思うところです。
上の写真はマウスの裏側の写真ですが、オレンジで丸を付けた場所が乾電池を入れる場所です(USB通信機もここに収まる)。
充電って、忘れてしまうときありません?
それに、結構めんどくさい…。
電池は、切れたら手軽に替えれるという良さがありますね。
ボールの動きが悪くなったら、簡単にお手入れするだけで復活。
最初はするするとボールが動いてスムーズだったんですが、数カ月使っていると、ボールの動きが鈍くなってきて使いにくくなって困りました。
よくマウスを見てみると、ボールと本体の隙間にほこりが詰まっています。
その、隙間に詰まっているほこりを取ってきれいにしたら、またスムーズにボールが動いてくれました。
隙間を掃除するのは難しい…ですが、ボールは取り外せるんです。
マウスの裏側からボールを押し出します。
すると、ボールがきれいに外れました。
中をきれいに掃除して、ついでにボールもきれいにます。
元の通りに、ボールをはめ込んだら掃除の完了です。
ボールの動きが悪いなぁ・・・と感じたら、ボールを外してきれいにするだけでボールの動きがよくなりますよ。
掃除も簡単にできるので、そこも嬉しいポイントです。
トラッキングボールマウスは親指タイプがおすすめ。
新しくマウスを買い替えようと考えている方、ぜひ、トラッキングボールタイプのマウスを候補に入れてみてください。
店頭に行って試せることがいちばんですが、実際にしばらく使ってみないことには、自分に合っているかどうかは、分かりづらいです。
あとは、慣れるまでには時間がかかりますので、使いはじめは、違和感を感じると思いますが、慣れてくるといいなと思えてきました。
今までのマウスに慣れているなら、指の位置がなるべく変わらない方が、使いやすく感じましたので、、タイプで迷ったら、親指タイプがいいでしょう。
メーカーさんはいろいろあるので、好みのものを探してみるのもいいですね。