こんにちは、ミニです。
ここ数年のことになりますが、健康に気を付けるようになりました。
昔は、自分から果物をわざわざ買って食べることなんてなかったけど、今は、果物もたくさん食べたいと思うようにもなり、意識して買うようにしています。
ありがたいことに、その頃は会社では美味しいお昼ご飯を作ってくれていたお陰で、なんとか健康に過ごせていました(鉄欠乏性貧血の症状はあったけどまだ知らなかったときです)。
健康に気を付けるようになって、ここ数年、少しづつですが、野菜や果物など、身体によいものを意識して買って食べるようになりまして、
今では、食品を選ぶときには、なるべく天然の成分のものを選ぶようにしています。
でも、決して、人工的な味が嫌いというわけではなく、ポテトチップスとか、インスタントラーメンなんかも大好きですので、たま~に楽しんでいます。
具体的にどうしているのか?といいますと、例えば調味料。
砂糖なら⇒人工甘味料は避けたり、
塩胡なら⇒単体のもので余計なものが入っていないの選ぶようにしたり、
ブドウ糖果糖エキスや、植物油脂といった成分が入っている加工食品はあまり買わないようにしています。
調味料って、ほとんど毎日使うことが多いと思います。
私も、「塩」に関しては毎日使っています。
塩ほど毎日は使わないけれど、たまに「砂糖」も使います。
毎日使う塩は、パスタをゆでるときに入れたり、茹でた野菜や、サラダの上からかけたり、ゆで卵にかけたり、おにぎりを作るときに混ぜたりして使うことが多いです。
毎日摂取する積み重ねを考えると、小さな積みかさねですが、だからこそ、なるべく自然の成分の方が体にいいかなぁ…というように考えれるようになりました。
人工的なうまみ成分はとても美味しいので使いたくもなりますが、塩と砂糖はもちろん、胡椒などの香辛料も天然のものを単体で買っています。
最初は、うまみ成分が無いと物足りないと感じていましたが、慣れてくると塩と胡椒、オリーブオイルだけでもサラダがすっごく美味しく感じるようになっていました。
そんな自然の成分の【天然】を意識しているため、毎日使う「塩」や、たまに使う「砂糖」には、少しこだわっています。
何にこだわっているかというと、鉄分です。
天然の鉄分が豊富な「塩」と「砂糖」を使いだしてからは、ずっと気に入っています。
今回は、使う機会の多い調味料は、鉄分を摂る方法としておすすめだと思ったので、ご紹介いたします。
天然の鉄分が入った自然の恵の塩【ローズソルト】と砂糖【さらさら粗糖】。毎日のお料理で鉄分補給もできる。

写真は、私が使っている、天然の鉄分が入っている砂糖きびから取れた砂糖【さらさら粗糖】と、天然の鉄分が入っているピンク色のヒマラヤ岩塩の【ローズソルト】です。
ヒマラヤ岩塩の【ローズソルト】の粒子は、粗目です。
そのままサラダにかけたり、パスタを茹でるときに入れたり、粗目でもいろんな料理に使えますし、実際にわたしも使っています。
粗目だからなのかもしれませんが、少しまぶしても塩味をしっかり感じられます。

砂糖の方は、ローズソルトよりも、粒子が細かいです。
湿気っで固まるときはありますが、細かめの粒子はさらさらとしているので、使いやすいなと思いました。
私は毎日は使いませんが、スクランブルエッグや、玉子焼き、フレンチトーストを作るときに入れたり、ゼリーを作る時などに使っています。
鉄分豊富な塩と砂糖の良いところ

まず1つ目の良いところは、鉄分が取れるというところです。
毎日少しずつでも、塩を使っているなら、少しずつでも継続して摂取できそうですよね。
それから2つ目の良いところは、一人暮らしの方でも使いきれるサイズ感なところです。
たまにしか塩や砂糖を使わない方にとっても、1年あれば使いきれるサイズ感だと思います(人によりますが…)。
賞味期限切れになって、使い切れなかった‼
なんてことにはならないかなと思います。
その時の塩や砂糖を使う量により、摂取できる鉄分の量も変わってきますし、ごくわずかしか鉄分が取れないかもしれませんが、
私は毎日の食事から、少しでも天然の鉄分が取れたらいいなと思っていますので、積極的に使っていきたいと思っています。
この天然の塩と砂糖は、鉄分の他にもミネラル成分も取れるので、健康を気にしている方にもおすすめです。
鉄分を積極的に取り入れるひとつとして、塩と砂糖をいつもより鉄分が多めなものに変えてみるといいかもしれません。
鉄分が豊富なピンクの岩塩も、砂糖も、いろいろなメーカーさんから出ていて種類がたくさんありますので、試してみてはいかがでしょうか。
なにより、鉄欠乏性貧血の予防や改善に、毎日使う塩や砂糖から少しづつでも鉄分が取れるのは嬉しいですね。
★私が使っている塩と砂糖
Amazonや楽天の通販で購入できます。
塩【ローズソルト】